元カレのSNSは見るのはNG!失恋から立ち直る方法とは?
最近では様々なSNSがあり、名前で検索をするとすぐに知り合いを探せます。学生時代に仲の良かった友人ならいいのですが、元カレのSNSはあまり見たくないですよね!
この記事の目次
みんながやってるSNS
好きな人との別れは、誰でも辛いですよね。日常生活で会わないようにしていても、SNSで見つけてしまったり、相手の行動が簡単にわかってしまいます。元カレの動向を追い続けてしまう女性も、多いのではないでしょうか?
写真の投稿が多いInstagramで、他の女の子と一緒に写っているのを見て関係が気になったり、Facebookで元カレの幸せそうな姿を見てしまい、落ち込んだことがある方もいるでしょう。見ない方がいいとわかっていても、気になっちゃいますよね!
3大SNSの特徴
多くの人が使っているFacebook・Instagram・twitter。この3大SNSのアカウントを全て持っている人もいれば、どれかひとつは登録しているという方も少なくないでしょう。
今では企業やブランド、芸能人やモデルなどが使っていますし、それが話題になることもあります。日常生活でのやりとりだけでなく、SNSでも気を使わないといけなくなる「SNS疲れ」なども有名ですよね。
少し前まではネット上では、ニックネームやホームネームが主流でしたが、最近では本名・フルネームで登録することが多くなっていることから、すぐに誰なのか特定できてしまいます。
元カレの投稿を非表示にする
見たくない相手の投稿は見ないのが1番!しかし、友達登録をしていると相手の投稿は自然とアップされてしまうのがSNSです。
ブロック機能を使いたいと思っても、やり方次第では相手にブロックしたことが伝わってしまうことも……。相手にバレないように、フォローを外すのがいいでしょう☆
Facebookだと、設定を友達のままにしておいてフォローを解除すれば、相手の投稿をニュースフィードで非表示にすることができます。フォローを解除しても、相手には通知されないのでバレません!
ブロック→ブロック解除で非表示に
Instagramとtwitterで非表示にする方法は、一緒なので覚えておきましょう。
まずは、元カレのアカウントをブロックしましょう。ブロックをしてから、そのブロックを解除します。そうすれば、最初のブロックの時点で相手からのフォローが解除されるため、相手の投稿が見えなくなります。相手にも通知されなくなるため気付かれませんし、オススメですよ♪
共通の友達に理解してもらう!
いくらSNS上でブロックができても、共通の友人がいることってよくありますよね。相手をブロックしていても、共通の友人のSNSに元カレが載っていたら、立ち直るために努力していても気になってしまいます。
共通の友人が元カレの投稿に「いいね!」をしていても、表示されてしまったりすることもあります。身近な友人や共通の友人には事情を説明しておくことが◎!元カレが写っている写真をあまり見たくないということを事前に伝えておくといいでしょう。
ペット自慢・趣味で埋め尽くす
大好きなペットや趣味の写真・投稿で、埋め尽くすという手もあります。好きなものを眺めていることで癒されますし、立ち直るきっかけにもつながります。
後で自分の投稿を見返しても、自分の大好きなペットや趣味の写真の投稿なら、見ていて嫌な気分になったり、落ち込んだりしませんよ!投稿している時は、現実逃避にも繋がるので◎☆
食べたものの写真で埋め尽くす
「インスタ女子」という言葉が流行るくらい、投稿に美味しいもの・食べたいもの・食べたものの写真を投稿している人って多いですよね。見栄えのいい食べ物の写真を投稿して共感してもらえると嬉しいですよね!
これも現実逃避になり、立ち直るきっかけにもつながります。後々、自分の投稿を見返したときに食べ物の写真だと見ていて嫌な気持ちになりませんし、失恋していたときのことを思い出すきっかけが少なくなるのでいいですよ♪
最後に
別れた後は直接話したり、やりとりをしなくなったとしても、SNSで見かけて気になることはよくありますよね。特に別れてからの方が、相手の投稿が目につくようになったり、気になってしまうという方もいるはずです。
理解してくれる人がいたり、時には現実逃避をしたりすることもとても大事です。失恋で落ち込んでいるときもあまりマイナスに取らずに、徐々に立ち直って元カレのことを忘れて他のことに没頭したり、次の恋愛を探すのもいいですよ♪
口コミをどうぞ