髪が多い方向け「くるりんぱ」崩れにくいアレンジのコツ
簡単にできるだけでなく、さまざまなアレンジができることで人気の「くるりんぱヘア」。しかし髪が硬かったり、毛量が多い方は髪を一度にくるりんぱするのは難しいです。さらに毛束が太くなるため、ゴムを隠すのが難しいことも……。今回は髪が多い方に是非やっていただきたい崩れにくい、くるりんぱヘアのアレンジ方法とコツをご紹介します♪
この記事の目次
髪が多い方向けくるりんぱのコツ
髪が多い方は、くるりんぱをうまくできなくて困っている方が多いようです!しかし、やり方を工夫すれば髪のボリュームをいかした、くるりんぱができちゃうんです♪
出典:出典先リンク
くるりんぱをした後に毛先を二つに分け、左右から少量ずつつまんでひっぱっていき、ゴムを上に締めるだけで、くるりんぱが崩れにくくなります。止めたゴムも上手に隠してくれるため、一石二鳥ですよね☆
ゴムを隠すには上からヘアクリップをとめる!
髪で上手にゴムを隠せないという方にオススメなのが、ゴム部分にヘアクリップなどをつける方法です☆
出典:出典先リンク
基本となるポニーテールやハーフアップで作った、くるりんぱを華やかにしてくれますよ!トレンドである三角クリップでもいいですし、毛先を緩くまとめてクリップで止めてもアレンジを楽しむことができちゃいます♪
少量の髪をくるりんぱ☆
髪が多いと全ての髪を一度にくるりんぱするのは難しいので、少量の髪でくるりんぱをしてみるときれいにまとめやすいですよ♪ハーフアップでくるりんぱをするときには、サイドから少量ずつ取って行うと失敗しらずに!
出典:出典先リンク
サイドのハチ上部分の髪を少量ずつ左右から取る。
後ろに持って行き、ねじりながらくるりんぱをする。
止めたゴム部分を持ちながら、ルーズになるようにうほぐしていく。
ゴム部分を隠すようにヘアアクセをつけて完成☆
大人女子向け!お団子風くるりんぱ
浴衣を着たりするときにオススメなのが、お団子風のくるりんぱです♪簡単なのに凝っているように見えます。多い髪をまとめやすいので、初心者さんでも大人女子にしてくれますよ!
出典:出典先リンク
サイドと襟足の髪を残してハーフアップを作ってくるりんぱをする。
サイド・襟足に残した髪を三つ編みにして、ルーズにほぐす。
サイド・襟足部分で作った三つ編みをくるりんぱで隠れる位置に持って行って、ピンで止める。
二段に分けてくるりんぱ♪
ポニーテールから作るくるりんぱを失敗させない方法はまだあります。二段に分けて結んで一度にくるりんぱを行う毛量を減らすことで、簡単にきれいなくるりんぱを作れます!ちょっとした手間でできるのでやってみましょう☆
出典:出典先リンク
髪の量をおおよそ均等に取り、髪を横に三等分に分ける。(手グシでOK!)
左右の毛束をゴムでまとめて二回くるりんぱする。
くるりんぱをした毛束と残していた毛束をゴムで結び、1回くるりんぱする。
左右の毛束を結んでいたゴムを取り、1つのゴムで結んでいる状態にする。
毛先を二つに分け左右に引っ張り、ゴムを上に締めてゴムを隠す。
トップの毛をルーズにほぐしてボリュームを出して完成☆
二段くるりんぱ×三つ編みでキュートに!
二段に分けてのくるりんぱは凝っているように見えるだけではなく、アレンジ幅が広いのでくるりんぱアレンジの幅を広げたい方にオススメです☆二段くるりんぱを作り、残った襟足部分はコテで巻いてもいいですし、お団子や三つ編みにしても◎!
出典:出典先リンク
髪を縦に三等分に分け、トップ部分をくるりんぱしてゴム部分を持ってほぐす。
三等分に分けた二段目にトップのくるりんぱの襟足を合わせてくりんぱをする。
二段目のくるりんぱも一段目同様で、ゴム部分を持ってほぐす。
全ての襟足を合わせて、三段目を三つ編みにする。
三つ編み部分もゴム部分を持ってほぐして完成☆
最後に
髪が多い方はくるりんぱをしにくいと思われがちですが工夫をすれば簡単にくるりんぱヘアができるのでアレンジが楽しくなりそうですね!簡単なのに凝っているように見えるので、女子力アップにも♪
出典:出典先リンク
ヘアクリップやヘアピンなどでゴムを隠すのもいいですし、紐やリボンなどでイメージを変えるのもオススメです☆アイロンやコテを使用しなくても手グシでできるものが多いので、時間をかけずにサッとできるのもポイントです!
口コミをどうぞ